特集コラム
先進技術とキーパーソン&
ホットニュース

展示会に出展される先進技術や
ソリューションを連載形式で紹介します

特集コラム「先進技術とキーパーソン」「ホットニュース」では、
計測展2024 OSAKAのブースで展示される新技術や製品・ソリューションの中から、市場のニーズに応え、
新しい価値を生み出し、今後のビジネス拡大が期待されるものをピックアップ、連載形式で紹介していきます。

先進技術とキーパーソン

  • ピックアップ

    フォーティネットOTセキュリティ / フォーティネットジャパン

    現状把握からサプライチェーン対策まで
    ワンストップでOTセキュリティを実現

    フォーティネットジャパンは、OTセキュリティを推進するグローバルなリーディングカンパニー。計測展2024 OSAKAでは同業他社とも連携してさまざまな企業にOTセキュリティ浸透の底上げを図る展示やセミナーを展開する。同社OTビジネス開発部でOTセキュリティを担当する藤原健太氏にOTセキュリティ普及の必要性について聞いた。

    導入から全拠点への展開までトータルで取り組むフォーティネットのOTセキュリティ戦略

    • ―― 今回の展示ではOTセキュリティの導入を推進していますね。

      昨今、「OTセキュリティ」という言葉を耳にすることが多くなり、OT セキュリティを取り入れないといけないというような空気がビジネスの現場では出てきています。

      システムから機器までデジタル技術の導入が進み、プラントや工場を始めとするオートメーションの業界でもデジタル技術の活用がかなり進んできました。これまでなら、問題があっても自社の責任で収まっていたものが、DXの進展でグループ会社や協力会社などとのデータ連携が広がり、問題が発生した時に自分たちだけでは守りきれない状況が出てきました。そこでサプライチェーン全体でセキュリティ対策がどのようになっているか把握する必要が出てきました。今サイバーセキュリティは、ビジネスサプライチェーンに参加するための条件になってきており、そこでOTセキュリティに脚光が当たっているわけです。

    • ―― OTセキュリティの導入はどのように進めればいいのですか?

      まず大切なの「現状把握」。どこにリスクが内在しているかをしっかり認識して、それが自分たちのビジネスにどう影響するかを正しく理解するところから始めます。どんな進入経路が考えられ、それが事業被害とどう結びつくのかということを理解していただいた上で、対策を進めることになります。
      技術的に製品を生産現場に入れたとしても、もしここにファイヤウォールが置かれなかったら、あるいはこのWindows端末にアンチウイルスソフト入っていなければ、どんな被害が起きるのか。それを理解していないと適切な対処ができません。

      また、それらを工場側で管轄する責任者も重要です。ところが実際には配置していない会社も多く、これでは適切な連絡系統がなく、対応も場当たりできになってしまいます。事故が起きたときにまず、だれに報告するのか、自分たちは何をすべきなのか、サプライチェーン全体でルールを決め、対処法を訓練することが重要になってきます。製造業の皆さんにとって、サイバーセキュリティ対策はビジネスリスクの低減活動そのものなんですね。

      例えば、先日、大手通信会社のシステム更新の不手際で大がかりな通信障害が起きました。作業手順書の古いものが使われていて、それを守って作業したため、異常事態が起きてしまった。これはITだけでなく、OTの世界でも起きそうなことです。結局は人の問題で、どこに何があり、誰がどういう手順で対処するのかが、しっかり決まっていれば起きなかったこと。OTセキュリティの重要性を当社でも啓発していかないといけません。

      弊社で現状把握のためにお薦めしているのが、ホームページにある「OTセキュリティ簡易診断」です。ぜひ、皆さまに診断を受けていただき、ブースに来ていただければ確度の高いアドバイスができると思います。

    • ―― フォーティネットの強みは、やはりトータルでセキュリティ対策できるところですね。

      小さな工場にも対応する小型の機器からデータセンター系の大型のものまでラインアップは豊富。環境性能が高かったり、ログの解析に生成AIを活用したりと、他社との差別化もできています。例えば、生産現場ではPCメーカーのサポートが受けられない旧OSを使っている現場もまだまだ多く、脆弱性が問題になっていますが、私たちは、小さなファイヤウォール製品をそこに置いて仮想パッチとしてネットワークレベルで防御するなどの提案もできます。

      ただ、今回の出展の目的は、OTセキュリティの文化をつくることです。自社で顧客を囲い込むのではなく、他社とも協業、共創しながらマーケットをどんどん広げていきたいと思っています。機器単独ではなく、さまざまなセキュリティの機器やサービスを連携させることで統合管理がやりやすくなるのですが、他社のセキュリティ関連の製品と組み合わせて稼働させるケースも多く、それが実現可能な製品群を有しています。

      今回、新設されたテーマ展示ブースでもYOKOGAWAグループや、セキュリティ関連のクラロティ、テリロジー、マクニカ、トインクスと連携してOTセキュリティに関連する展示を行っています。

      OTセキュリティ対策を取り入れることは現場の安心安全が保たれ、生産活動を拡大して収益を上げることにつながります。ぜひテーマ展示ブースに足を運んでください。

    • 「OTセキュリティ簡易診断」はこちら。このほか、同社では「フォーティネットトレーニングインスティテュート」でお客様、パートナー、従業員向けのトレーニングでサイバーセキュリティのエキスパート育成にも取り組む

    キーパーソン

    展示ブースNo.19

    現場計器から制御システム、そしてOT領域の
    デジタル技術活用に躍進、直近では機能安全を中心とした
    リスク認識に関する業務経験を有する。
    OTセキュリティに関するメディア、講演、業界誌執筆等、
    社内外の活動を通してOTセキュリティの啓発を通して
    IT/OTの橋渡し役を担う。

    藤原 健太 氏
    フォーティネットジャパン
    OTビジネス開発部
    お気軽に
    お声かけください

    もっと詳しく製品のことを知りたいという方へ。

    会期中、藤原さんが
    フォーティネットジャパンの
    展示ブース(展示ブースNo.19)にいます。
    (不在や商談中の場合はご了承ください)
    新しい事業開発や共創のチャンス。
    ご希望の方は、ブースでお声がけください。

    お気軽に
    お声かけください

ホットニュース一覧

  • テーマ展示ゾーン 【DX・情報技術の活用】
    2024.9.6

    OTデータの集約・分析が容易に工場の安全性監視、予兆検知を高精度で実現

    OT環境の複雑なデータフローを集約するためのゲートウェイ
    Splunk Edge Hubを使ったデータ収集フローのイメージ

    マクニカは、半導体・セキュリティなど多岐にわたる分野で、先端技術と技術サポートを通じたソリューションを提供しています。
    この度ご紹介する「Splunk Edge Hub」は、OT環境の複雑なデータフローを集約するためのゲートウェイです。
    IoTデータやセンサーデータを簡単に収集し、Splunkと連携することで安全性の監視、リアルタイム検知、予兆検知を実現します。
    最大の特徴は、OTで広く利用されているmodbus、MQTT、OPC UA、SNMPといった業界標準プロトコルに対応している点で、産業デバイスを含めたあらゆるデバイスやアプリケーションのデータ取得を可能にします。

  • テーマ展示ゾーン 【省エネルギー・新エネルギー】
    2024.9.6

    脱炭素社会の実現に貢献する液体用電池駆動式の革新的な超音波流量計「UC-1」を展示

    配管工事、電源、取付工具、配線工事が不要
    新製品の液体用電池駆動式クランプオン形超音波流量計「UC-1」

    オーバルは、流体計測制御の専門メーカとして、様々な用途でご使用できる流量計を提供しております。計測展2024 OSAKAでは、新製品の液体用電池駆動式クランプオン形超音波流量計「UC-1」を展示します。主な特長は、
    ① 配管の外から簡単に取り付け可能なため、配管工事や設置過程の手間とコストを大幅に軽減できます。
    ② 本製品1台で25~100Aまでの配管に対応しています。
    ③ 内蔵電池式(電池寿命約10年)のため、電気工事が不要です。
    ④ 無線通信タイプでは、配線工事が不要です。
    ⑤ 手締めバンド採用により、取付工具が不要です。
    UC-1は、脱炭素社会の実現に大きく貢献できる製品となっています。上記の特長を備えた流量計で、ユーティリティ流量計測において、これまでのイメージを覆し、ブレークスルーを起こし得る革新的な製品となっています。

  • テーマ展示ゾーン 【サイバーセキュリティ】
    2024.8.21

    自社のOT/IoTデバイスの情報をアップロードするだけ脆弱性情報を自動収集してセキュリティリスクを可視化

    自社のOTセキュリティを見直したい方へ
    DeviceTotal導入の流れ

    マクニカは、半導体・セキュリティなど多岐にわたる分野で、先端技術と技術サポートを通じたソリューションを提供しています。
    OTセキュリティについては現状把握やリスク評価のためのアセスメント、対策実装、運用支援までの豊富なラインナップから、お客様の状況に合わせたソリューションを提供します。
    ソリューションの1つであるDeviceTotalは、自社のOTデバイスに関する情報(ベンダ名、ハードウェア種別、ファームウェアバージョン)をアップロードするだけで、自動で脆弱性情報を収集し、自社のセキュリティリスクを各デバイス、拠点、組織毎に可視化します。ネットワーク変更やエージェント導入も不要なため、少ない負荷で容易に実施可能です。自社のOTセキュリティを見直したい・対策を検討したいが、スキルや工数が懸念という企業様におすすめです。

  • テーマ展示ゾーン 【サイバーセキュリティ】
    2024.8.21

    お客さまの環境やコストを考慮したセキュリティ対策トインクスのOTリスクアセスメントサービス

    OTセキュリティに知見の深いメンバが評価・提案
    トインクスOTリスクアセスメントサービスの概要

    サイバー攻撃の脅威が高まる制御システム(OT:Operational Technology)においては、想定されるリスクを特定・分析・評価するリスクアセスメントによりお客さまの環境やコスト等を考慮したセキュリティ対策を実施することが急務となっています。
    国際的なセキュリティ資格を保有し、OTセキュリティに知見の深いメンバが評価を実施するトインクスの “OTリスクアセスメントサービス” は、チェックリストを使用した文書閲覧、インタビュー、現地調査によりリスクポイントの洗い出しと評価、結果に基づく実施可能な対策をご提案します。併せて、業界ごとのセキュリティ関連規格・ガイドラインへの遵守に関わるご支援も行います。
    本サービスを利用いただくことでお客さまが保有するさらなるセキュリティ対策向上に貢献いたします。